ブログ

栄養素について

こんにちは!東久留米店の近石です。
今回は身体に必要な栄養素について書いてみますね
たまに気になり、調べてみると面白いです!



・タンパク質
-タンパク質を構成するアミノ酸は20種類。そのうち、
9種類の必須アミノ酸は体内で合成できないため食事で摂取する必要があり、
筋肉や骨、皮膚や髪の毛、爪や脳、内臓や血液。すべての部分の材料になります。
筋肉をつけたい時は運動前や後に、タンパク質+糖分を一緒に摂取すると
より効果がUPします
【肉・魚、乳製品・卵、大豆・大豆製品などに含まれます】



・脂質-少量でたくさんのエネルギーに変わる栄養素。
魚の油に含まれるDHAは脳の神経細胞を、動物性油脂は血管壁や細胞膜の
材料となります。
【肉・魚、牛乳・乳製品、植物油、卵。バター・マヨネーズなど】



・炭水化物-糖質と食物繊維の2つに分けられます。そのうち、
カラダを動かす(運動する)エネルギー源となるのは糖質、また糖は
脳の主要なエネルギーになります。
筋肉にはエネルギーを貯蔵できますが、脳には貯蔵できないのでその幾度、
補給する必要があります。
【米・パン、パスタ・うどん・そば、じゃがいも、砂糖など】



※糖質と脂質の違い…どちらも身体を動かすエネルギー源ですが、脂質は
エネルギーの生産スピードが糖質よりも遅いので、激しい運動などをする時には
脂質の利用度は低くなります。
いわゆるエネルギー切れというのは、糖質が不足することにあります。
脂質はエネルギー源でもありますが、体温を保持する。細胞を作るための
材料にもなります。



・無機質(ミネラル)-ミネラルは身体の中で作ることができないので、
食品からとる必要があります。必要なミネラルは16種類。ミネラルやビタミンは
エネルギーにはなりませんが、タンパク質、脂質、糖質の分解や合成を
助ける働きを持ち、健康維持、体調管理には欠かせない栄養素です。
ナトリウム・カリウム・鉄・亜鉛・マグネシウム・リンなど。
【野菜・果物、海藻類、乳製品・大豆製品など】



・ビタミン-ビタミンは身体の中で作ることもできますが、それでは足りないので
食品からとる必要があります。エネルギーを作ったり、身体を守ったり、
他の栄養素の働きを手助けします。計13種類のビタミンがあります。
ビタミンA・ビタミンK・ビタミンC、葉酸、ナイアシンなど。
【肉・魚、野菜・果物など】



身体の状態として、お客様からも訴えの多いむくみですが水分や塩分、
アルコールのとり過ぎはむくむ原因にもなります。
とっていないつもりでも意外に、一日のうちに多くの塩分を摂取しているものです。


むくみ解消に特に効果的な栄養素は…
・カリウム → 体内の水分を適正に保つ作用があり、余分な塩分の排出、
利尿作用もあります。
・ビタミンE → 血行促進作用があり、体内の循環、代謝を助けます。
【カリウムを多く含む食品】
バナナ・キウイ・リンゴ、かぼちゃ・きゅうり・ほうれん草、昆布・ひじき・枝豆、
山芋・里芋・じゃがいもなど
【ビタミンE】
アーモンド・ピーナッツ、かぼちゃ・アボガド、うなぎの蒲焼き、ゴマなど




また健康でいるためには、免疫力を強くすることも大切です。
免疫力向上のためには…
・ビタミン、ミネラルを摂取するバランスの良い食事を心がける。
(特に亜鉛・ビタミン類、亜鉛は免疫細胞の活動をサポートする作用がある)

・細胞を作る材料になるタンパク質もとること、推奨量は18歳以上では
男女ともに一日50g以上です。

・善玉の腸内細菌を増やす。
皮膚と消化管に多く存在する免疫細胞の活動を促すために、善玉菌を増やすと
免疫力も上がると言われています。
【亜鉛を多く含む食品】
豚レバー・牛肉・卵黄、カニ・エビ、ヨーグルト、チーズなど



どの栄養素も過剰摂取は身体に良くないので、バランス良くとっていく
ことをオススメします☆
スマホのアプリで日々の食事登録を入れられるアプリがあり、
気になって最近始めたのですがカロリーは範囲内でも炭水化物と塩分が
思った以上に多くなり驚きました(*_*)


そんなにとっていないつもりでも数値にしてみると、はっきりとわかるものですね!
面白いので、しばらく続けて体調管理にも役立てようと思います。
健康第一で頑張っていきましょー♪(^o^)/




関連記事

関連記事はございません

ベアハグオフィシャルサイト

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30